ギターのFコードの親指のコツ。

ギターのFコードは、ギターを始めたばかりの人にとって、最初の難関です。Fが弾けないために挫折した人はたくさんいます。

Fコードを弾く場合のポイントは、フィンガリングをする左手の親指にあります。そのコツについての記事を書いてみました。

ギターのFコードの親指のコツ。

Fコードについて

Fコードで必須な押弦方法は、セーハ(バレー)といいます。人差し指1本で、6弦から1弦までの同フレットをすべて押さえる、のですが、ギターを始めたばかりの指では、押さえられない、続かない、と思います。

セーハでも、Fコードの場合には1フレットのため、身体からの距離が最も遠く手に力が入りにくくなります。

バンドの場合は、アンサンブルを考えると、ベースがルートを弾くので、ギターは省略コードを用いてルートを省略するか、もしくは高音弦中心のプレイになるので、セーハは滅多に使いません。

逆にギター1本の弾き語りの場合は、省略するとルート音が判別出来なくなる可能性があるため、セーハを用いないのであれば、それなりの工夫が必要です。

1フレット押弦を固定しても楽曲・演奏ともに問題なければ、カポタストで誤魔化したりも出来ます。

初心者の方には、乗り越えなければならない壁ですが、Fがクリアできれば、Bm以降のバレーコードも楽々とできるようになりますので、頑張って練習しましょう。

練習する前に、左手を結んだり閉じたりして、ほぐしておくと良いです。

さて、Fコードを押さえる際の親指の使い方がポイントになります。それは、2つのパターンがあります。

  • セーハする人差し指の支えをする場合
  • 6弦1フレットを親指で押さえてしまう場合

一見、セーハより親指で押さえた方が楽で良いと思いがちですが、ギターをマスターする上においては、またプレイスタイルの幅を広げるためにも、セーハはちゃんと押さえることが出来るようにしておきましょう。

セーハする人差し指の支えをする場合

Fコードを押さえる場合、親指は2フレットの裏あたりに置くのですが、ネックのカーヴの頂点になっているところを押さえると、セーハしている人差し指を支えやすいと思います。

手の大きさやネックの太さによって差がありますので、やりやすい位置を探してみてください。

親指を当てる角度は、やや斜めになります。また、親指の半分から左側をネックに押し付ける感覚です。

ギターを構える位置は低過ぎないようにしてください。特に立って演奏する場合に、ストラップを低くしていると、セーハはかなりしづらくなります。

次のコードがCやAmだった場合には、次のコードでは、親指を使って6弦をミュートしなければなりませんので、親指は忙しいです。

まずはしっかりとFを鳴らせるようにして、それからコード・チェンジの練習をしましょう。

親指で6弦1フレットを押さえる場合

親指で6弦を押さえる奏法にはちゃんと名前があります。

「ウエスタン・グリップ」というのが正式名称です。

ジミ・ヘンドリックスがこの奏法を使っていたのは有名です。親指で6弦を押弦し、他の弦でハンマリング・オンやプリング・オフを支える際に都合が良い握り方です。

ジミ・ヘンドリックスのプレイで、どうやって弾いているのか分からない曲(指の動きなどが想像できない)は、大抵この握り方をしています。

ルート音を保ちつつ、他の指でコード音やフィルを織り交ぜ、ギター1本で楽曲を成立させるブルースに適している握り方です。

また、次のフレーズに移る際に、この握り方を使った方が弾きやすいといった場合にはこの握り方をします。

あまりにもセーハが続いて、人差し指を休ませたいという時にも、この方法を使います。

ギターの位置があまりにも低くてセーハがしにくいという場合にも使います。

以上のように、曲を演奏する場合に、弾きやすいように臨機応変に切り替えていきます。

コツは、親指の第一関節が弦に当たる感じです。あまりにも弦を押してしまうと、不用意に音程が上がってしまうので注意してください。

「ウエスタン・グリップ」は、習得には時間がかかる上に、ある程度手が大きくないとやりづらいと思います。

ギターコードのFの押さえ方のコツとは?

ここからは、ギターコードのFの押さえ方のコツは?というテーマについて書いていきます!

特にナットに一番近く、それゆえに一番弦のテンションが高い1フレットのバレーコードでFは最難関です。一方で、Fはバレーコードの中でも頻出です。

つまり、逆に言えばFを押さえられればバレーコードは制したも同然です。

Fが弾ければ、ほとんどのバレーコードが弾けるようになります。

このFをどうすれば簡単に押さえる事が出来るのかを、以下の3つの点から考えてみます。

・機材で考える:ナットの調整

・工夫する:その1、その2

・技術:押さえ方を考える

機材で考える:ナットの調整

これは、特にアコースティック・ギターにおいて顕著なのですが、ナットの溝の高さがよくないと開放弦近くは押さえにくくなります。

一方で、ナットの溝はある程度の深さを保っていないと、チューニングが不安定になっています。

Fが押さえづらいと感じたら、リペアー屋でナットを調整してもらいましょう。

ほんの少し調整するだけで、押さえやすさはまるで変わります。価格が低めのギターは特に効果が大きいはずです。

ナットは、ギターのパーツでも特に繊細で、プレイに与える影響は大きいです。

工夫する その1:チューニングを下げる

Fが一番押さえにくい理由は弦のテンションの高さです。ブリッジ側でコマを調整して弦高を下げる(ストラトなど)方法もありますが、ギターのチューニングを半音もしくは1音下げてみましょう。チューニングを下げる方が非常に楽です。

おそらく大分押さえやすいのではないでしょうか?これはチューニングを下げることにより弦のテンションも下がるからです。

この状態でレギュラーチューニングの曲を弾く場合は、半音下げであれば1フレットに、1音下げなら2フレットにカポタストをはめることで、そのまま演奏可能です。

緩いテンションでのセーハに慣れてきたら、徐々にレギュラーチューニングに戻して弾けるようにすると、技術的な練習にもなります。

工夫する その2:全部は押さえない

Fを押さえる上で一番大変なのが、人差し指で1フレット上の弦すべてを押さえなくてはならない事です。

そこで、人差し指で1フレット上の弦すべてを押さえなくても良い方法を紹介します。というか、こちらの方がより実践的なヴォイシングになります。

6弦1フレットを人差し指で押さえますが、ここではまだセーハしないでください。

そして5弦3フレットを薬指、4弦3フレットを小指、3弦2フレットを中指で押弦します。

そして弾く時は1弦、2弦は弾かないようにしてください。

これも立派なFです。というより、ロックのバッキングなどでは、こちらの方が一般的です。人差し指に余裕があれば、軽くセーハして1弦と2弦をミュートしておきます。

また、これはバンド・アンサンブル限定なのですが、ベースがルート音としてFを出している場合、ギターは開放弦を使ったAmを弾くのもありです。

これは、FコードがF、A、Cで構成されており、AmコードはA、C、Eで構成されているため、ベースがFの音を出し、ギターがAとCを出せば、アンサンブルとしてFコードが成り立つ、というわけです。

この場合、ギターのE音は、Fコードから見ると7th音ということになります。アンサンブルでF7を鳴らしていることになります。

技術:押さえ方を考える

今まで上げた方法は、正確にセーハをしてFコードを鳴らす方法ではありません。ここでは技術的にセーハが出来るように押さえ方を考えてみましょう。

まず、人差し指ですが、どんな方法で弦をセーハしているのでしょうか?

人差し指の腹を使って押さえた場合は、指の腹は柔らかいので音がうまく出ません。

ですので、人差し指は少し傾けて中指と反対側の側面を使って押さえて下さい。

また、すべてを均等に押さえようとせず、6弦、2弦、1弦辺りが押さえられているようにします。5弦、4弦、3弦は他の指で押弦しているためです。

そして1フレットギリギリを押さえます。ここが最も押さえやすい場所です。

この2点は、セーハをマスターする上で非常に大きなポイントです。

しっかり押さえられるように、と無理やり力を入れても押さえる事は出来ません。

押さえ方の工夫や技術的な練習をするのと同時に、ナットの調整も考えてみてください。

手の大きさや握力は、実はあまり関係がありません。5歳の子供より大きい手であれば、バレーコードは押さえられる、と言われていますので、頑張ってください。

ギターのFコードの簡単な押さえ方。省力しても大丈夫?

ギターのFコードは省略しても大丈夫なのか、という問題についてです。

ギター初心者の壁、と言われているFコードですが、セーハという方法で押さえます。人差し指で6弦から1弦までの同フレットをすべて押弦する方法です。

バレーコードは1フレットを人差し指のみでセーハして、ジャラ~ンと、もしくはアルペジオで、6弦から1弦まで綺麗に鳴るのが理想ですが、なかなかそうはいきません。特に高音弦はミュートされていないでしょうか。

ナットのすぐ横の1フレットは、弦のテンション(弦の反発)が一番キツいところですので、初心者の方には厳しいです。

ましてやアコースティック・ギターの太い弦だと、エレキギターよりテンションがキツいため、普段エレキを弾いている方でもなかなか辛く感じます。

初心者はロー・コード(低フレット側で開放弦も入れたコード)から覚えていくと思いますが、押弦に必要な力や指の独立性がまだ身についていないこともあり、非常に難しいです。

毎日ギターを弾き続けることで、左手に力がつき自由に動くようになります。また、説明がなかなか難しい弾き方の感覚も備わってきますので、諦めずに頑張って練習してください。

チェックしてほしいのが、ギターのセッティングです。著しくネックが反っていたり(順反り・逆反り)、ブリッジのセッティングが高くなっていたりする場合は、楽器店で調整してもらう必要があります。

押さえ方

Fコードを押さえる場合、1フレットのすぐ横を押さえるようにクセをつけてください。

ここは、ポジションの幅でも、一番テンションがきつくない箇所です。

・人差し指は、上から見て垂直でなく、ヘッド側にやや膨らみを持たせて斜めにします。

・親指は、ネックの裏の2フレットの当たりに押し付けるように置くと、力が入りやすいです。

人差し指を弦に対してまっすぐに当てたり、裏の親指が1フレットの裏に来てしまいますと、肩の角度を変えないといけなくなります。肩や腕に負担が来て、身体の不具合の原因となりますし、正確な音を出すことが非常に難しくなりますので、フォームはチェックしてください。

人差し指と親指の位置で弦にうまく力が入る場所があるので、いろいろな角度で試してみて、自分のやりやすい位置を探してみてください。無駄な力が入ってないことが大事です。

また、6弦で押さえる人差し指にも、力が入りやすいポイントがありますので探してみてください。セーハ攻略の第一歩は、まず6弦の音を正確に出せるか、です。

6弦1フレットをまだ押さえるのに慣れていない方は、

  • 6弦0フレット(開放) E(ミ)
  • 6弦1フレット F(ファ)

人差し指を6弦から離したり押さえたりしながら交互に鳴らして、1フレットのルート音を確実に鳴らせるようにしましょう。

省力について

Fコードの場合、人差し指では6弦、2弦、1弦が鳴らせれば良いので、指先と指の根元のほうに注意します。

5弦、4弦、3弦は、他の指が担当しますので、人差し指ほどはガッチリと押さえる必要はありません。人差し指の腹の部分を添えて置くようなイメージです。

いらない力は抜くようにしないと、ガチガチになってうまい演奏ができません。

練習を重ねていくと、少し鳴らせるようになった、と思えてきます。そしてらEコードとFコードを交互に鳴らす練習をして、セーハの感覚を指に覚えさせます。

  • 1弦0フレット(開放) E(ミ)
  • 2弦0フレット(開放) B(シ)
  • 3弦1フレット 人差し指 G#(ソ#)
  • 4弦2フレット 薬指 E(ミ)
  • 5弦2フレット 中指 B(シ)
  • 6弦0フレット(開放) E(ミ)

で、Eコードとなりますので、Fコードと交互にゆっくり鳴らして、人差し指でのセーハの感覚を覚えましょう。慣れてきたら、コード・チェンジの間隔を少しずつ狭めていきましょう。

コードの関連記事

指弾きのコードストロークのコツとは?

コードが初心者でも簡単な曲とは?