ベースのツマミ(3つ・4つ・5つ)の使い方や意味。

ベースには様々な機種があります。

1951年にFenderからエレクトリック・ベースが発売されてから、Fenderを含めて各社が色々な機種を開発・発表してきました。

その中で、先行していたエレクトリック・ギターのアイディアも多く取り入れられています。

そもそも世界初のエレクトリック・ベースであるPrecision Bassが、Telecasterをモデルに開発されました。

ベースの個性を決定付けるものは、何と言っても音色で、それをコントロールするのがボディに取り付けられた各ツマミになります。

皆さんは、自分のベースのボディのツマミを完全に使いこなせていますか?

今回はベースのツマミ(3つ・4つ・5つ)の使い方や意味について見ていきましょう。

ベースのツマミ(3つ・4つ・5つ)の使い方や意味。

ベースのボディにマウントされているツマミは、各機種やモデル、メーカーによって用途や個数が異なり、本当に千差万別です。

今回は、代表的な機種のベースのツマミについて解説していきますが、同じ機種やモデルでも、作られている年代や、細かな部分で異なっていることも多々あります。

あくまでも一般論で考えていただければと思います。

自分の持っているベースや、購入を検討しているベースの機種などを確認して下さい。

ツマミが2つの場合

Fender Precision Bassに代表される、ピックアップが1つしかマウントされていないベースの場合は、大抵ツマミがヴォリュームとトーンの2つである事が多いです。

これは基本の考え方になります。ピックアップに対して、ヴォリュームとトーンの設定が可能になっています。

ギターのSquireのようにトーンが変更出来ない設定になっているものもあります。その場合のツマミはヴォリュームです。

また、古いタイプのJazz Bassは、一見すると2つしかツマミがありませんが、実は2軸構造になっており、2ヴォリューム・2トーンの実質4つのツマミになっています。

これは2つのツマミの派生形と考えられます。

この基本的な考え方の例外になるのは、Musicman Stingrayになります。

ピックアップが1つでも、3つや4つのツマミがマウントされている機種もあります。

それについては、また後述していきます。

ツマミが3つの場合

ピックアップが2つマウントされているベースの多くは、3つのツマミが付いているケースが多いです。

2ピックアップで3つのツマミを有する場合、大きく分けて2つのパターンで考えることが出来ます。

1つの場合は、フロントのピックアップ・ヴォリューム、リアのピックアップ・ヴォリューム、そしてマスター・トーンというパターンです。

もう1つの場合は、マスター・ヴォリューム、マスター・トーン、ピックアップの音量のバランサーというパターンです。

G&LのL2000の場合、ピックアップは2つですが、上記の2パターンには当てはまらず、ヴォリューム、ベース、トレブルという設定になっています。

これは、ピックアップ・セレクターが装備されているため、バランサーや各ピックアップのヴォリュームが不要(ピックアップ・セレクターで選択されたピックアップに対応する)だからです。

ピックアップが1つしかマウントされていないMusicman Stingrayのような機種は独特です。マスター・ヴォリューム、トレブル・イコライザー、ベース・イコライザーとなっており、高音域と低音域をそれぞれ独立して調整可能です。

ツマミが4つの場合

ツマミが4つある機種では、その役割は本当に様々で、一概に「このようになっている」と言う言い方は難しいです。

その中でも代表的な機種のツマミについて解説します。

まず、Rickenbacker 4001、4003の場合は、各ピックアップのヴォリュームとトーンになっています。

前述したMusicman Stingrayでツマミが4つあるものは、ヴォリューム、トレブル・イコライザー、ミッド・イコライザー、ベース・イコライザーになります。

Fender Jazz Bassを進化させたような機種を製作しているSadowskyや、ナチュラル・フィニッシュなボディが特徴のAtelier Zといったメーカーは、4つのツマミを持っている場合が多いですが、ツマミの役割については、各モデルや機種によって異なります。

代表的なパターンは、マスター・ヴォリューム、ピックアップ・バランサー、トレブル、ベースといったケースか、フロントのピックアップ・ヴォリューム、リアのピックアップ・ヴォリューム、トレブル、ベースと言うケースです。

後者のパターンの場合は、ヴォリューム・ツマミによるスイッチング奏法が可能です。

ここまで例を挙げてきたMusicman StingrayやSadwsky、Atleier Z等のベースは、アクティヴ・ピックアップであるため、イコライザーはカットだけでなくブーストも可能な機種もあります。

ツマミが5つの場合

ツマミが5つ付いている代表的なベースは、Gibson EB-3、通称「SGベース」の一部の機種です。

こちらは、各ピックアップのヴォリュームとトーンに加え、プリセット・トーンを選択するためのツマミが付いています。

Gibson EB-3以外の5つまたは5つ以上のツマミを有するベースは、ほとんどがハイエンドクラスのベース機種である場合が多く、ほぼ間違いなくアクティヴ・ピックアップが採用されています。

それぞれのピックアップのヴォリューム、トレブル・イコライザー、ミッド・イコライザー、ベース・イコライザーというパターンが多いですが、同じモデルでも年代が異なっていたり、派生機種で似たようなものでも違うケースがあり、一概には言いづらいものです。

基本的にアクティヴ・ピックアップが採用されているので、それぞれのイコライザーはカット/ブーストが可能になっています。

ツマミが無いベース

ここまでツマミの個数と、その機能について解説してきましたが、ツマミが無いベースもあります。

ジャズ・フュージョン界の大御所ベーシスト、Anthony Jacksonが使用しているベースは、ヴォリュームもトーンも一切ツマミがありません。それどころか、ケーブル・ジャックも通常のものではなく、キャノン・コネクタが付いていてます。

彼は短いケーブルを使っており、アンプの前で座って弾くスタイルです。

Anthony Jacksonは、ピックアップとアンプの間には何もない方が、よりピュアなサウンドを作ることが出来るとの考え方から、ケーブル・ジャックまでの電気系統を出来るだけ単純にしているのです。

そしてオーディオ的に普通のジャックより優れていると言われるキャノン・コネクタを採用し、ケーブルも極力短くするために(長いほど音の劣化やノイズが乗るとされています)、アンプの前で弾く、というスタイルに至ったようです。

Marcus Millerとは真逆のセッティングですね。

また、一部のベーシストは、Anthony Jacksonの考え方を一部採用して、彼のモデルのベースにヴォリュームやイコライザーを追加して使用しているようです。コントロール・ツマミの存在が、どこまでサウンドに影響を当てるかは難しいところです。

買ったベースのツマミの役割がわからない場合

新品で買ったベースであれば説明書やスペック表を確認すれば良いのですが、中古でベースを買った場合、付いてるツマミが何の役割を持っているのか分からない場合があります。

その場合は、購入時に店員に確認する、制作したメーカーに問い合わせる、もしくはリペア屋に行って調べてもらうなどの方法が考えられます。

現代であれば、インターネットで検索して、自分の機種について詳しく調べてみることも可能です。

ベースの右手のフォームや位置について。

ツマミは、ほとんどの場合はボディ下部に付いていることが多いです。

そのため、つまみをコントロールする右手のフォームや位置は、かなり重要なポイントになります。

ベースを弾くにあたって、右手(左利きの場合は左手、以下「右手」と言います。)のフォームや位置は、ベースの音色やプレイアビリティにあたって、とても重要です。

ここでは、ベースの右手のフォームやセットしておく位置について書いていきます。

指で弾く場合

・右手(弦を弾く手)の位置について

まず、弦を弾く位置は、一般的にはフロント・ピックアップの辺りが標準位置とされています。

スラップ奏法で弦を叩く場合も、この辺りの位置とされています。

しかし、早いフレーズを弾く場合や、よりキレのあるアタックが必要な場合では、この位置だと弾きにくく感じると思います。

そういった場合は、上記のような基本的な位置から、ブリッジよりに手の位置を移動して見ましょう。

音は硬くなりますが、弦の振動幅が少なくなるために、早いフレーズが多少弾きやすくなります。

また、逆のケースで、静かな楽曲などアタックを極力抑えた音色にしたい場合は、よりネック側に弾く位置を移動させます。

極端に言えば、15フレットの上部辺りで弱めに弾くと、丸みがあってアタックを抑えた音になります。

ただし、右手がツマミの位置から遠くなってしまいます

・右手(弦を弾く手)のフォームについて

続いて右手のフォーム、つまり右手の形、指の形について説明していきます。

まず、指は第二関節をある程度曲げた状態を保つようにして下さい。

そして、指先だけで弦を弾くように意識して下さい。指を深く入れて弦を引っ掻かないようにしましょう。指弾きの場合のポイントになります。

実際にどの指で弦を弾くかですが、2フィンガー奏法、人差し指と中指で交互に弦を弾いていくのが一般的です。

どちらの指から弾き始めても構いませんし、人差し指と中指を交互に保たなければならない、という事もありません。

どちらの指からでも、交互ではなくても弾けるようにしておくと、臨機応変なプレイでトチってしまう事は少なくなると思います。

ただし、Mr.Bigのベーシスト、Billy Sheehanのように3フィンガー奏法で演奏する場合は、薬指、中指、人差し指の順番で弾くようにしましょう。

人差し指から弾いていこうとすると、音を安定させる事がとても難しく感じます。

また、3フィンガー奏法では、8ビートのルート弾きを行うと、アクセントを付ける指のパターンが毎回変わってしまいます。

2フィンガー奏法でも書いたように、交互ではないパターンも練習しておいて、どの指でもアクセントが付けられるようにしておきましょう。

ピックで弾く場合

・右手(弦を弾く手)の位置について

ピックで弾く場合の基本的な位置は、指弾きに比べてブリッジ寄りになります。

弦の弾きやすさもありますが、ピックの場合はより硬いアタックを求めるからです。

一般的なのは、リア・ピックアップの上か、もしくはそれよりもっとブリッジ寄りです。

ただし、音が楽曲のイメージに比べて硬すぎる、あるいはもっと厚みのある音を出したい、といった場合は、指弾きと同じようにフロント・ピックアップの上辺りでピッキングしてみて下さい。

ピックの硬質さを保ちながらも、アタックが聴こえるようにするのがポイントです。

この場合は、ピックを弦に引っ掛けてしまわないように気をつけましょう。

右手(弦を弾く手)のフォームについて

ピック弾きの場合、言うまでもありませんが、ピックの握り方が最重要になります。

これも特に「こう握らなければならない」という事はなく、アタックを十分に得られてリズムの安定感やダイナミクスもあるなら、それで問題ありません。

特に海外のベーシストは、独特の握り方をしている場合が多いです。

ここでは、基本と言われているベースの握り方について説明します。

まず、弦に対して平行にピックが当たるように握って下さい。

そして、極力ピックの先だけで弦を弾くようにイメージして下さい。

ピックを深く差し込んでピッキングすると、音抜けが悪くなるだけでなく、リズムも不安定になります。

特にルート弾きではアタックがまばらになったり、1音と1音の間を一定に保てなくなります。

これは「フラット・ピッキング」と呼ばれ、ギタリストも同様のピッキングが基本とされています。

ベースのヌケがいい音を作るコツ。

自宅の部屋で一人、ベースの音を作っている時に良い音が出せても、いざバンドで演奏すると自分の音がはっきり聴こえて来ない、ということがあります。

もちろん、狙ってそのようなサウンドを作っているのであれば問題はありません。楽曲のイメージや自分のプレイスタイルであれば、そのままで良いと思います。

しかし、そうでなくて音抜けが悪いと感じるのであれば、改善していかなければいけません。

以下改善のためのポイントをいくつか説明します。

低音域を出し過ぎなない・中音域を削り過ぎない

ベース単体で弾いていると、どうしても低音域を上げていきがちですが、低音域が強過ぎると他の帯域を干渉してしまうだけでなく、他の楽器の音を掻き消してしまいます。

ベースの音が抜けてしっかり聴こえるようにするため、中音域から高音域までを、しっかり聴こえるようにイコライジングして下さい。

また、低音域と高音域のみを強調し、中音域をばっさりカットしてしまう「ドンシャリ」サウンドにした場合も、音抜けが悪くなる場合があります。

実は、ベース・サウンドで音抜けに最も関係するのは中音域です。この部分が他の音域より前に出て来ないと、バンド・サウンドの中に埋もれてしまい、音が抜けてきません。

自分の好みの音を作った後で、バンド・サウンドに合わせて不必要な低音域を削っていき、その後に中音域を調整する、そして自分のサウンド・イメージから離れていないかを確認する、という作業を繰り返すことになります。

歪ませ過ぎない

ベースを歪ませ過ぎた状態の音で、バンドの中で演奏をすると、全く音が聴こえなくなってしまう場合があります。

特にファズをかましている場合はそれが顕著です。

歪みが大きいと音の芯を削ってしまうからです。

そのような場合は、歪みを減らしていくか、原音とのブレンド機能を有しているエフェクターであれば原音のレベルを上げてウェット音(歪みの音)を下げてみて調整をして下さい。

エフェクタ-を直列で繋げ過ぎない

これはギターやシンセサイザーでも同じですが、エフェクターを直列で複数繋げているセッティングでは、音抜けは当然に悪くなります。

エフェクターを直列で繋ぐと、たとえエフェクターをOffにしていたとしても、その個数分だけ音声信号が劣化してくからです。

これはスイッチャーやエフェクター・プログラムを組む事で解決出来ます。

スイッチャーは、Offになっているエフェクターをスルーして音声信号を伝達するので、信号の劣化はその分防ぐことが出来ます。

他の楽器の音域に被らないようにする

他の楽器の音域と被ると、当然自分の音は聴こえにくくなってきます。

ベースの場合は、ドラムのキックや、ギターの低音域と音がぶつかりやすいものです。

特にギターでは芯のある迫力を持ったサウンドを目指して、低音域を大きくする場合があります。

また、キックでは、同じリズムを刻むケースが多くなるので、音の分離が悪くなってしまいます。

そのような状況に対応出来るように、バンド内のミーティングで、全体のバンド・サウンドについてコンセプトや帯域の分離について相互理解を得ておきましょう。

ピッキングの位置に気を付ける

単純で簡単に音抜けを改善したい場合には、ブリッジ付近で弦をピッキングすると抜けが良くなります。

ただし、ブリッジに近過ぎる位置でピッキングしてしまうと、アタックが強い乾いたサウンドになり、バンド・サウンドの中で「浮いた」アタックになってしまいます。

自分で好みの音を作ったら、音抜けとのバランスを考慮して、ピッキングの位置を決めましょう。

ベースのオーバードライブのおすすめの使い方や音作りについて。

現在、ベース用のオーバードライブは様々な機種がありますが、ギター用のオーバードライブのように、定番とされる機種は今のところ無いと思われます。

今回は、個人的にオススメ出来るベース用のオーバードライブを4つ、そしてその使い方、セッティングについて簡単にご紹介していきます。

Ampeg/Scrambler Bass Overdrive

60年代からベース・アンプを製作している老舗ブランド、Ampegが作ったベース用オーバードライブです。

Ampegの代表的なベースのSVTシリーズをDI/プリアンプにした機種「SCR-DI」から、オーバードライブ機能を取り出して単体のエフェクターとしたものです。

Ampegらしくトーンが幅広く、ゴリゴリしたワイルドな音が特徴です。

個人的にオススメのセッティングは、DriveをMaxにして、Trebleを12時の方向に、Blendは9時の方向にするものです。

かなりガッツリ歪みますが、音の芯を保てるのがScrambler Bass Overdriveの特徴で、多少古い時代の音も作ることが出来るセッティングです。

Boss/ODB-3 Bass OverDrive

入手のしやすさでは、おそらく一番のベース用オーバードライブです。

ギター用オーバードライブも、最も有名かつ定番なエフェクターの1つで愛用者も多いです。

Boss ODB-3 Bass Overdriveのコントロール部分は、Level、Low、Treble、Drive、Balanceと、必要最低限のものが揃っており、様々な音を作ることが可能になっています。

先ほどのAmpeg Scrambler Bass Overdriveに比べると、やや高音域が強くギラついた印象です。歪みの量も完全にこちらが上です。

個人的にオススメなセッティングは、Lowを上げ気味にしてTrebleは絞り気味、Driveは絞り切ってBalanceはODに振り切ります。

通常の音を出すよりも、軽く歪んでいて太い音を出せます。

音痩せを感じるようであれば、イコライザーで音の太さを調整しましょう。

EBS/Multi Drive Studio Edition

近年、多くのベーシストが定番としているEBS Multi Drive Studio Editionです。筐体も非常に印象的です。

ツマミはDriveとVolumeの2つしかありませんが、モード切替スイッチが装備されており、3つの音色から選択して音を作ることが可能です。

チューブ・アンプの歪みを持っており、温かみも再現するエフェクターで、この歪みの調整によっては、最も使いやすいオーバードライブになると言えるでしょう。

個人的にオススメ出来るセッティングは、モードをTubesimにしてDriveを12時の方向に設定します。

歪みを持っていながらも、低音域は出過ぎずに芯を保った音になります。

オールマイティに対応可能な音と言えるでしょう。

Electro-Harmonix/Bass Soul Food

Bass Soul Foodは、ギター用のオーバードライブの名機としてプレミアがついているKlon CentaurをシミュレートしたSoul Foodをベース用にしたものです。

本家にはベース用のオーバードライブはありません。サウンドも完全に別物、とまで言い切れない作りになっているのがElectro-Harmonixらしい機種です。

コントロール・ツマミは、Vol、Drive、Blend、Trebleと、Scramble Bass Overdriveと同じものになっています。

このオーバードライブの特徴は、ナチュラルな歪みを保ちつつ、特に低音が十分に歪んでくれる点です。

現代的なハイ・ファイさを求めるのでなければ、実践で幅広く使える機種だと思います。

直感的にサウンドメイクがしやすいのも、このエフェクターの利点です。

自分のオススメのセッティングを紹介します。個人的にはストーナーっぽい機種だと思うので、Driveは2時の方向くらいで、Blendは原音を全く出さない、というセッティングです。

可能であれば、パッシヴ・ピックアップのベースで弾いてもらいたいセッティングにしています。

ベースアンプにイヤフォンやヘッドホンを使う利点等について。

ベースにマウントされているツマミの効果を確かめるには、当然ですがアンプを通さなければいけません。

そしてベースアンプを買ったは良いけれど、自分専用のスタジオが家にある、という人以外は(そのような人は本当に少ないと思いますが)、いつでも十分な音量を出すという事は、なかなか難しいと思います。

そこで、当たり前の話ではありますが、ベースアンプにイヤフォンやヘッドフォンを使ってベースを弾けば、当然外部へ出る音量を気にする必要はなくなります。

イヤフォンやヘッドフォンを使う事は、上記の通り周りを気にせずアンプのサウンドを確かめらるというメリットがありますが、それ以外のメリットについても考えてみました。

ヘタでもばれない

ベース始めたばかりの時は、自分の音を人に聴かれる事がとても恥ずかしく感じる人が少なくありません。

むしろ、練習しているところは、他人に見せるものではないですからね。

ヘッドフォンから音を出すのであれば、周りから音を聴かれる事はないので安心して練習が出来ます。

正確にプレイできているか確認しやすい

アンプから直接音を出す場合よりも、フィンガリングやピッキング、リズムの微妙なずれ、音色など、自分のプレイについて詳細に確認することが出来ます。

直接アンプから出す音との違いは、ずばりダイナミクスになります。前述した点は自宅で確認し、ダイナミクスの確認はスタジオなどで行うようにしましょう。

レコーディングの練習

バンドで演奏する時と違い、レコーディングはヘッドフォンで他の音をモニターしながら同時に自分の音を聴いて行っていきます。

ヘッドフォンで聴きながらプレイすることに慣れていないと、意外に難しいものがこれです。

バンドの場合は、ドラムや自分のベース音等の振動が体に伝わって、大まかでも耳だけでなく体全体でリズムを感じられるので、より分かりやすくなるからです。

その振動がなく、耳だけで音を聴いてリズムを確認し、プレイ出来るようになるには、多少の訓練が必要になります。

ベースアンプにヘッドフォンを繋げて練習する事は、こうしたレコーディングのための練習にもなります。

最近のベースアンプには、外部入力とベースの入力音をミックスして出力できるものがあります。

どう活用するかというと、CDプレーヤーやスマホからの音を聴きながら、自分のベース音を確認できるという事ですが、ベースの音色によっては、全く聴こえないことも多いようです。

そのような場合は、4ch程度の小さなミキサーを入手して、2つのチャンネルにCDプレーヤーやスマホの外部入力のステレオ・アウト、1つのチャンネルに自分のベースを入れて、ミキサーでバランスをとって下さい。

また、音源ソースだけでなく、クリック音をヘッドフォンからも出力して、合わせて弾いてみましょう。

これもレコーディングの練習です。クリック音に合わせてリズムをとるのは、これも意外に難しいものです。

最初はものすごくズレているように感じて、嫌になるかもしれません。クリックと綺麗に合うようになると、リズムはかなり安定してきたと言えます。

難聴にならないように音量は控えめに

最後に、ベースアンプでイヤフォンやヘッドフォンを使って練習する場合の注意点について書いていきます。

過度に音を大きくしてヘッドフォンを使い続ける事は、難聴の原因になります。

特に、強い低音というのは、より耳によくありません。

一度難聴になってしまうと、耳鳴りや耳奥の痛みが発生したり、聴力も低下してしまいます。

なるべく小さめの音量でプレイするか、イコライザーで低音をカットして演奏するようにしましょう。

それでも耳に何らかの違和感を感じたら、すぐに耳鼻科へかかって下さい。