ボーカルにはイヤモニが必須?ライブやスタジオで大活躍。

バンドで活動しているボーカリストであれば、「自分の声が聞こえない!」と言った問題を、誰しもが一度は経験した事があると思います。

自分の音をモニター出来ないと、自分のリズムや音程の確認が全く出来なくなってしまいます。

そして、この現象はスタジオやライブでも起こり得ます。

通常のライブハウスなどであれば、足元にあるモニター・スピーカー(返し)から出力される音を聴いて、自分の音を判断していると思います。

しかし、モニター・スピーカーは、当然自分の音だけを返して良いる訳ではなく、他の楽器パートが聴きたい音も返さなければならないため、どうしても妥協しなければならない点が出てきます。

バンドの中で、自分の演奏環境を整えることは、なかなか難しいです。

そしてこのモニター問題を解決してくれるのが、イン・イヤー・モニター(通称イヤモニ)、と言う、イヤフォンタイプのモニターです。

近年、使用者がとても増えてきています。イヤモニについて書いてみたいと思います。

<モニター・スピーカーのデメリット>

会場によって音が左右されやすい

会場の大小に関わらず、たいていの場合はには前述したモニター・スピーカーが使用される事が多いです。

しかし、モニター・スピーカーは会場の性質による「鳴り」によって音が左右されやすく、思った通りの音にならない場合もあります。

客席で聴こえるサウンドと、モニター・スピーカーのサウンドがあまりにも違い過ぎる、演奏に支障をきたしてしまうなど、色々な問題が生じてしまいます。

それを解決するためには何回かのリハーサルを繰り返し、理想の音に近づけていく必要があります。

ただし、ライブハウスで対バンなどをこなしているバンドなど、みんなでモニター・スピーカーを共有していたり、リハの時間が限られていたりと、通常は理想のモニタリングにしていくのは難しいです。

離れてしまうと音が聴こえない

これは当然のことなのですが、モニター・スピーカーから離れてしまうと、音が聴こえなくなってしまいます。

上述の通り、これも会場の大小や音の特性にもよります。

特に野外フェスなどの大きな会場で壁や天井がないケースでは、モニター・スピーカーから少し離れただけでも、音が完全に聴こえなくなってしまうこともあります。

パフォーマンスで動き回るボーカリストにとっては、とても大きなデメリットになってしまいます。

つまり、広い会場であっても、パフォーマンスを行う位置が限定されてしまうと言う事です。

これらの問題は、イヤモニを使うことで一発で解決してくれます。

<ボーカリストがイヤモニを取り入れるメリット>

自分の聴きたい音がそのまま入ってくる。

導入の部分で、「モニター・スピーカーは、自分の音だけを返してくれるわけではない」と言うことを書きました。

イヤモニを使えば、この問題をすぐ解決してくれます。

イヤモニに自分が必要な音だけを返してもらえれば良いだけなので、他のパートにも迷惑をかけることはありません。

また、モニターにエフェクトして返してもらっても、他を気にせず行うことができます。

自由に動き回ることができる。

ステージのどの位置にいても、もっと言えば客席にいたとしても同じ音をモニターできるため、モニターの位置に捉われず自由にパフォーマンスをする事が出来ます。

ボーカリストだけでなく、ギタリストやダンサーなどもおすすめ出来るものですね。

音楽以外の用途にも幅広く使えます。

耳への負担が少ない。

スタジオやライブ会場は、爆音で音に埋め尽くされた世界です。

バンドをやっていると、常にその爆音に耳を晒していることになります。

特に狭いライブハウスなどは、初めのうちはとてもうるさく感じるものですが、慣れてくると大きい音に感じなくなってしまうものです。

それが難聴の原因になったりと、トラブルにつながっていく事もあります。

これは通常のイヤフォンやヘッドフォンでも同様です。直接耳へダメージを与えることになります。

一方で、イヤモニはスピーカーから鳴っている音をそのまま聴く訳ではないので、耳への負担の軽減になります。すべてのミュージシャンに録って耳はとても大事です。

いかがでしたでしょうか?

イヤモニを使う事は、たくさんのメリットがあります。ボーカリストが運用するメリットはとても多くあります。

実際に、多くのミュージシャンや他のジャンルの舞台芸術でも使われています。

ライブ会場で使っても良いかどうかは、必ずライブハウスのスタッフに確認をとりましょう。

無線機器を使うため、場所によっては使用できないこともあるため、事前にしっかり確認した上で使うようにしましょう。

ボーカルの初心者がまずやるべき事。

ギタリストになりたければまずはギターを、ベーシストになりたければまずはベースを購入します。

一方、ボーカリストは誰でもすぐ歌うことができますし、自分の歌の技術を客観的に評価するのは難しいので、バンドで歌ってみて少しずつ自覚が生まれるものだと思います。

バックに負けない歌唱力をつけるため、お客さんの前で感動させられる歌を歌えるようになるため、ボーカリストも当然トレーニングが必要です。

以下では主なトレーニング方法を書いていきますので、ぜひ参考にしてみてください。

もちろん、カラオケなどで歌う場合にも活用出来ます。

1.歌う時の正しい姿勢を覚えよう

ボーカルに限らず他の楽器でも、そして楽器を演奏することに限らず、スポーツや何にでも共通することですが、まずは正しい姿勢を保ちましょう。

座っても良いのですが、ライブでは立って歌うことがほとんどだと思います。

まずは深呼吸して、気持ちをリラックスさせましょう。

次に、足を肩幅くらいに平行を保って開きます。

背筋は、頭頂部から吊られているように、背骨を真っ直ぐに針金を入れたような感覚でピンと垂直にします。

そして顎を引いて、自然な顔の位置にして下さい。上げたり下げたりすると、声がしっかりとマイクに収音されません。

これが基本となる姿勢です。

あくまで全身の力を抜いて、リラックスしてくださいね!

2.腹式呼吸をマスターしよう

これもボーカルに限らず、それこそ日常生活でも有効な呼吸方式です。

このテーマだけで1冊の本が書けてしまうくらいなのですが、ここではなるべく簡単に、ボーカルに役立つよう内容を解説していきます。

腹式呼吸とは、胸だけでなく、お腹全体を出したり引っ込めたりして横隔膜を上下させる呼吸方式です。

歌う時は、この呼吸方式がスタンダードになります。

この呼吸方式を使うことで、芯の通った声で歌うことが出来るようになります。

初めはお腹に手をあてて、きちんと横隔膜が上下させられているかを確認しながら行うことをおすすめします。

そして、胸が動かないように意識しながら、お腹がから息を吐くイメージで、「ふぅー」と息を吐き出してみましょう。

同時にお腹を凹ませて、なるべくすべての息を吐き出すようにしましょう。

この時、意識して息をを数う、と言うことではなく、出した分を自然に吸っていくようにお腹の力を緩める感覚を持ちます。

初めは難しく、何かぎこちないかもしれません。腹式呼吸マスターのためにおすすめしたい練習方法は、「仰向けになる」こと!

体に余計な力が入らず、正しい姿勢も身につきます。

3.お腹から声を出そう

学校の音楽の授業で、「歌う時は、お腹から声を出しましょう!」

と先生に言われた経験はありませんか?

声は、実際には、本当にお腹から出ている訳ではなく、喉の声帯が震えることで出ています。

「お腹から声を出す」と言うのは、前述の複式呼吸もそうですが、比喩的な表現になります。

これを正しく言うと、「お腹の力を使って声を押し出す」と言うことです。

前述した腹式呼吸は、この「お腹の力を使って声を押し出す」ために必要な呼吸方式です。

つまり、腹式呼吸によってお腹の力を使い、息を口から送り出す、と言う形なのです。

また、「お腹から声を出す」ことは、他にももう一つ、「喉が十分に開いていること」と関係しています。

喉が十分に、そして綺麗に開いていないと、変に震えたりこもってしまったりして、美しいトーンが出せません。

この2点が揃って初めて、「お腹から声を出す」と言うことが体感できます。

コツはあくびをするような感じで声を出すことです。リラックスして体の力も良い具合に抜けると思います。

こうすることで、喉に余計な力が入らずに発生することが可能になります。

まとめ

ボーカルの基礎的な知識と練習方法について書いてみました。いかがでしたでしょうか。

最初は、なかなかコツが掴めずに四苦八苦すると思いますが、毎日5~10分でも良いので、継続して練習してみましょう。

そして、スタジオのリハやライブなどでも、練習と同じように出来るように、繰り返し続けてください。