ギターのコンプレッサーの位置や順番は?

コンプレッサーは、いわゆる「ダイナミクス系」と呼ばれるエフェクターに分類されます。

ダイナミクス系のエフェクターには、他にリミッターやエンハンサーという機器があります。

これらはエフェクターという「音を変更する」イメージではなく、ギターの原音に対する音量・音圧を整えるために使われます。

コンプレッサーの役割は、音のアタックの大小を整えて聴きやするのですが、具体的にはクリーン・サウンドでのストロークやアルペジオが一般的でしょう。

もちろん、歪み系と一緒に使われることも多いです。

ポジショニングによる音量差が激しい場合、単音とストロークのバッキングや、ギター・ソロなどがおすすめです。

また、サスティンを伸ばす効果もありますので、アンプのみでクランチ程度にしていたり、オーバードライブ程度の歪みサウンドの時には、より伸びやかなサウンドになる効果が期待できます。

注意点は、コンプレッサーを使うと、技術的に少し上達した気がします。

コンプレッサーは音を均一化してくれるので、慣れ過ぎてしまうとテクニックにも影響が出てきますので、練習の時にはOffにした方が良いでしょう。

ギターのコンプレッサーの位置は?

基本的なエフェクターの配置順をおさらいしておきましょう。

ダイナミクス系→原音系(歪み系)→変調系→空間系

以上の順番が一般的です。

ダイナミクス系に分類されるコンプレッサーは、ギターの次に配置しましょう。

他のエフェクターがかかった後でコンプレッサーを効かせると、かなり極端な効果になってしまいます。

もちろん、コンプレッサーの操作で極端な音圧の変化が欲しい場合には、敢えて狙って後ろに接続するのもありでしょう。

ですが、コンプレッサーは基礎的で奥の深いエフェクターですので、用途をしっかり学んでから特殊な使い方に挑戦するのが良いと思います。

ギターのコンプレッサーの順番

コンプレッサーは、ギターだけでなくミキシングの際にも、積極的に使われるエフェクターです。

音の強弱差を圧縮する効果があり、音の波形をなるべく一定にします。

音の粒は揃うのですが、その分ノイズを拾いやすくなる傾向があります。

エフェクターを複数接続するような場合には、直列で繋ぐと発生する僅かなノイズも増幅されるため、注意が必要です。

・イコライザーを繋ぐ場合

コンプレッサーと一緒に使われることが多いのが、イコライザーです。

イコライザーを、コンプレッサーの前か後ろに持ってくるかで、大分効果は異なってきます。

①イコライザー→コンプレッサーと繋いだ場合

不必要な音域をカットした後にコンプレッサーが機能するため、音色の変化が大きくなります。

逆にイコライザーでブーストした帯域にコンプレッサーが反応して、音圧の上がり方がスムーズになります。

ギター・ソロなど、ギター自体を際立たせたい場合に有効な使用方法です。

②コンプレッサー→イコライザーと繋いだ場合

ギターの原音を圧縮した後に、音質を補正するため、変化は比較的小さめです。

ギターそのものの音を活かしつつ、バックに合わせた微調整をする際に効果的でしょう。

アンプにもイコライザーが付いていますが、ペダル・タイプのイコライザーとは別物と考えてください。

アンプのイコライザーは基本的な音作りを担っていることになります。

・ワウを繋ぐ場合

ワウは、リアル・タイムかつ自分のタイミングで音域を変化させられる、いわば可変式イコライザーという見方もできます。

オート・ワウの場合は、コンプレッサーの前に繋いだ方がより効果を発揮できると思います。

通常はワウ・ペダルは、コンプレッサーの前後で、そこまで大きな変化は感じません。

問題になってくるのは歪み系エフェクターの前後になりますが、一般的なのはコンプレッサー→歪み系→ワウ・ペダルでしょう。

・空間系を繋ぐ場合

ディレイやリヴァーブといった空間系と呼ばれるエフェクターは、原則どおりコンプレッサーは前に配置のが良いです。

そうしないと、残響音が意図したとおりの減衰にならず、不自然に響いてしまいます。

残響音自体を補正するためにコンプレッサーを使いたい場合は、むしろミキシングで使われるテクニックになります。

また、空間系エフェクターは、基本的に歪み系エフェクターの後に繋ぐように設計されています。

こちらも前に配置しておかないと、残響音が濁ってしまい、美しく響かないためです。

以上を考慮すると、冒頭で解説したような基本的なエフェクターの配置順が最も適していると思います。

・ルーパーを繋ぐ場合

ルーパーとは、演奏したフレーズをエフェクター内で連続録音・再生させることができるもので、一人多重奏が可能です。

ルーパーの場合は、音色を変えるかどうかで配置が決まって来ます。

音色を変更するのであれば、イコライザーと同じ考え方で良いです。

近年では、ディレイ機能とルーパー機能を同時に使えるようになった機種も増えてきました。

そのようなルーパーを使う場合には、メインで使いたい機能を考慮して、コンプレッサーを配置するようにしましょう。

ループ・サウンドにコンプレッサーを効かせたいのか、目的とする音をしっかりとイメージして使ってください。

・歪みエフェクターを繋ぐ場合

コンプレッサーの配置で最も迷うのが、歪み系エフェクターの前後どちらか、だと思います。

コンプレッサーは、簡単に言うと、大きい音は小さく、小さい音を大きくしてくれるエフェクターです。

ということは、ノイズまでも大きくしてしまうということです。

オーバードライブはそれ程でもありませんが、ディストーションもしくはファズの後ろにコンプレッサーを接続すると、設定によってはノイズの嵐になってしまいます。

理由は単純で、弦を弾く音も、ノイズも、どちらも同じ「音の電気信号」だからです。

それでも歪み系の後に配置して、ノイズ系やインダストリアル系のような、前衛的なサウンドを出すというのはありでしょう(ただし、周辺機器や耳を傷める可能性もあります。)。

一般的なロックでも、アタック感と音圧をコントロールしたサウンドや、ロング・サスティンを狙って良く使われます。

コンプレッサーと歪み系は、ギター・サウンドの基本ですので、様々なパターンを試してみてください。

まとめ

エフェクターを接続する順番は、上記でも記載はしましたが、必ずそうでなければいけない、ということはありません。

プロのギタリストでも、自分独自の配置をしている方は多くいます。

コンプレッサーの配置次第では、誰も出していないようなオリジナル・サウンドを作ることができるかもしれません。

例えば、上記に挙げた、ディストーションの後にコンプレッサーを繋げた場合のノイズですが、シューゲイザーっぽい音で使ってみたり、単純にノイズを出したい場合にも使えます。

ノイズとディレイを使ったSE音にしても面白いでしょう。

接続順を変えることで、過激な使い方や一風変わった音を出せるのも、コンパクト・エフェクターならではでしょう。

Line 6のように配置順すら変更できるプロセッサー、マルチ・エフェクターもありますが、ここで紹介したような効果は出せないと思います。

基本的な繋ぎ方を踏まえた上で、色々と試しみてはいかがでしょうか。

■関連記事もご覧下さい!■

ギターのコンプレッサーの位置や順番は?

ギターのコンプレッサーのオススメの設定や使い方とは?

ボーカルのコンプレッサーのオススメのかけ方や設定とは?