ギターのクランチサウンドをエフェクターで出すには?

今回は、ギターのクランチ・サウンドをエフェクターで出すには?というテーマでお届けしたいと思います。

まず、クランチ・サウンドとは、ギタリスト/ベーシストであれば基本的で奥の深いサウンドです。

個人的な感覚で言うと、クリーンとドライヴの中間にある音、というイメージですね。

このようなサウンドは、通常アンプを中心としたセッティングで作られていきます。

これをエフェクターで出す方法を考えていきます。

ギターのクランチ・サウンドをエフェクターで出すには?

クランチ・サウンドについて

基本的に、クランチ・サウンドは、アンプを中心とした方が作りやすく、かつ良いサウンドになります。

真空管アンプから出力される、温かみがあって太いサウンドは独特のもので、ギターとアンプ、それぞれの個性を関係してくるものと言えます。

アンプで作る場合には、軽く歪んだ状態にして、少しずつ歪まないようにゲインを絞っていき、弱く弾くとクリーンな音、強く弾くとアタックに歪みを感じる状態が理想です。

クランチ・サウンドは、幅広いジャンルで様々なプレイで使われ、非常に汎用性の高い音色です。

しかし、アンプは基本的に大きいので持ち運びが難しく、いつでもどこでも求める音色を得られるとは限りません。

また、細かな設定をアンプで行うより、エフェクターを使用してコントロール出来る方が利便性が高いです。

そこでエフェクターでクランチ・サウンドを作れれば、と考えるギタリストも多いでしょう。

目指すサウンドは、真空管アンプがクリップし始めた感じを巧く出せるエフェクターです。

そしてピッキング・ニュアンスがしっかりと出せるような機種を選びましょう。

クランチは、英語でCrunchと書き、噛み砕くと言う意味から転じて、サクサクとした歯切れの良い音、というような意味合いで、程よい歪みが出せるものが良いです。

クランチ・サウンドでは音程感は潰されず、また自分のピッキングのアタックもしっかり残せますので、「自分のロック・サウンド」を出せる魅力的な音です。

反面、そのギタリストのピッキングの技術やサウンドメイクに対する理解も、このクランチ・サウンドを聴くと分かってしまいます。

・エフェクター によるクランチ・サウンド

エフェクターは、ディストーションではなく、オーバードライブ系のものを選びましょう。

機種によっては、プリアンプのようなものや、ブースターでも良いと思います。

また、同じオーバードライブでも、それぞれの機種によって特性があり、音のキャラクターが変わってきますので、しっかりサウンドを確認してから購入しましょう。

また、使用するギターのピックアップも、ハムバッカーではなくシングルコイルの方が歪み過ぎず軽やかなサウンドが得られるでしょう。

ハムバッカーでもクランチは作れなくはないですが、シングルコイルのような軽快さは無くなります。

エフェクター別音作り

アンプはフェンダーのクリーンセッティングにしておきます。

・Boss SD-1

Stevie Ray Vaughanの使用で有名な、IbanezのTube Screamerとほぼ同じ回路を有しています。

Driveはさほど上げずに、3くらいが良いと思います。

一方、Volumeはフルテンにしておきましょう。

Toneは好みにもよりますが、真ん中から少し上げ気味が良いです。

低域が程よくカットされた、キメの細かい歪みを目指してください。

・Klon Centaur

Klon Centaurは、オーバードライブの名機中の名機と言われ、モデルによってはプレミアがついています。

オーバードライブですが、人によってはプリアンプやブースターとして解釈している場合もあるようです。

Gainは上げ目にせず、Toneは4くらいが良いです。

Volumeは高い方が良く、アンプ側で音量をコントロールしましょう。

繋ぐだけで音が太くなると言われるCentaurですが、使うアンプによっても大分印象は違ってきます。

単体で使用するよりは、複数のエフェクターをかますことで、より大きな効果を発揮出来るのではないでしょうか。

アンプ側の歪みは固定してしまい、CentaurのVolumeとGainで歪みを調節していきましょう。

・DOD250

あまりオーバードライブというイメージがない機種ですが、クランチを作るにも適したエフェクターだと思います。

ほとんど歪みがないようなサウンドから、非常に深く歪んだ音まで幅広く作り出すことができます。

ストレートなロック・サウンドという感じで変なクセもなく、原音を残した出力音を感じられるでしょう。

コントロール・ノブはGainとVolumeのみ。

シンプルな分、操作は簡単なのですが、奥が深いです。

この機種も同様に、Gainの上げ過ぎには注意しましょう。

これも同じですが、Volumeは十分に上げておきます。

ギターのボリュームを絞っても、しっかり歪みが残せるクランチ・サウンドを作ることが出来ます。

・RC Booster V2

RC Boosterは、元来クリーン・ブースターでしたが、こちらの機種はクランチ・サウンドが出せるようになったものです。

ゲイン・チャンネルが特別に付いていますので、チャンネル設定で通常のブーストとクランチ・サウンドと分けて作ることが出来るよになっています。

クリーン・ブーストではドライブ・ゲインは低いのですが、ゲイン・チャンネルでは、ゲイン1とゲイン2を合わせることにより、クランチ・サウンドを作ることが出来ます。

元々はクリーン・ブースターという事もあってか、ギターのボリュームを絞っても、音質にほとんど変化がないのがポイントです。

・Boss BD-2

これも往年の名機と言われるエフェクターですが、他のエフェクターとは一味違います。

非常に荒々しく、オーバードライブともディストーションとも、そしてファズとも異なる独特の歪みを持っています。

ブースターとして低音域から高音域までバランスが良く、ガレージ・ライクな音に向いています。

セッティング次第では、ファズのような使い方も可能でしょう。

それだけ音の変化幅があるエフェクターですので、初心者でも歪みが体感しやすく、またクランチ・サウンドもしっかり作れますので万能型とも言えます。

それだけに、実はこのエフェクターには大変繊細なセッティングが必要とされます。

上げ過ぎてしまうと高音域が大変暴れやすく、ノイズが気になります。

使用するアンプにもよりますが、Marshallの場合には相性が良いように感じます。

クランチを作るには、GainとToneをかなり絞ってみてください。

そして、音色がピッキング・ニュアンスによって反応して変化するように、細かくツマミをいじってみてください。

上記までで紹介してきた、ブースター系やオーバードライブ系のエフェクターでは、Gainを絞っていけば良いため、クランチを作りやすいと思いますが、BD-2のように歪みの強い機種のセッティングには、注意が必要です。

現在は生産終了になっていますが、Boss SD-2デュアル・オーバードライブという機種がありました。

この機種は、クランチとリードとを使い分けることができる優れものです。独立回路のために音自体も良かったので、生産中止がとても悔やまれます。

クランチ・サウンドは、クリーン・サウンドとドライブ・サウンドの中間に位置するため、ハードに歪ませたときのような、多少のミス・トーンなどのごまかしが効きません。

サウンドが剥き出しになる分、ピッキングの強弱が音に直接現れますので、音の表情が豊かになります。

このクランチ・サウンドの作り方を基礎として、オーバードライブ・サウンドやリード・サウンドを作っていけば、バンド・アンサンブルに埋もれないギター・サウンドを作ることができるでしょう。

アンプ側のVolumeとGainの設定も影響しますので、エフェクターとの組み合わせも十分考慮しましょう。

関連記事

▶︎ギターの音作りの基礎やコツとは?

▶︎クランチの音作りのコツとは?

▶︎クリーントーンの音作りのコツとは?

▶︎メタルの歪みの音作りのコツとは?