Gibson Firebirdの評価レビュー。

歴史に残るような、様々な名機を世界へ発表してきたGibsonですが、Les PaulやSGに次ぐ人気を誇るギターがFirebirdです。

FirebirdはGibsonギターの中でも特に個性的な存在です。

また、何度も仕様変更が行われており、Ⅰ、Ⅲ、Ⅴ、Ⅶといったバリエーションもあります。

余談ですがベースでは、「ベース版Firebird」とも言えるThunderbirdがあります。

今回の記事では、Gibson Firebirdの評価レビューを行っていきます。

Gibson Firebirdについて

1963年、Gibson Firebirdが発表されます。

Les PaulとSGを軌道に乗せたGibsonが、次世代のために開発を行っていた「近未来ギター」の一つでした(他にFlying VやExplorerなどもあります)。

発売当初は下記の4つのモデルがありました。

  • Firebird Ⅰ ミニ・ハムバッカーがリアに一つだけマウント
  • Firebird Ⅲ ミニ・ハムバッカーが2つで、ショート・ヴァイブローラ付き
  • Firebird Ⅴ ミニ・ハムバッカーが2つで、デラックス・ヴァイブローラ付き
  • Firebird Ⅶ ミニ・ハムバッカーが3つで、デラックス・ヴァイブローラとゴールド・パーツを採用

しかし、Firebirdは何度かの製造中止と再販を経ています。

現在のレギュラー・ラインナップのFirebirdは、ミニ・ハムバッカーを2つマウントしており、ヴァイブローラはなく、ストップ・テイルピースとした形がメインとなっています。

・サウンドの特徴

サウンドを聴いてまず思うことは、「Gibsonらしくない」ということでしょう。

全体的に抜けが良く、温かみのあるサウンドが、Firebirdのサウンド・キャラクターです。

低域はさほど出ませんが、適度な太さがあり、ロックやブルースに最適です。

また、ピックアップ・ポジションをセンターからリアにすれば、乾いたファンキーなカッティングでも対応可能です。

特にヘッドが反対になっているリバース・モデルに搭載されたミニハムバッカーは、他のGibsonギターよりもかなりシャープなサウンドです。

Gibsonのギターというよりも、Fenderの印象に近いかもしれません。

・製作

注目する点は、Gibson初のスルー・ネック構造が採用されており、センター・ピースが1段盛り上がっているデザインです。

ノン・リバース・モデルに多く搭載されているのは、低音も効いた、やや太めなサウンドが特徴のミニ・ハムバッカーです。

シングルコイル搭載のギターほど細い音ではなく、太さや腰がしっかりありますが、GibsonのP-90とも異なる、独特の音質を持っており、「FenderとGibsonの中間的な存在」と評されます。

近年では、ネックの接合方法が、スルー・ネックからセット・ネックへ変更されました。

Firebirdの廉価版として、Firebird StudioやFirebird Zero等、他にもいくつかのバリエーションが制作されています。

今回は、現在のGibsonのレギュラー・ラインナップである、Firebird 2016のレビューです。

構造とハードウェア

Firebirdには、構造とハードウェアに大きな特徴があります。

以下、その主な特徴を挙げてみます。

  • 量産されているギターでは、唯一のスルー・ネック構造
  • Firebird用に設計されたミニ・ハムバッカー・ピックアップ
  • Firebird用に設計されたペグ、通称「バンジョー・ペグ」

ボディはセンター。ピースが厚くなっている構造になっています。

ヴィブラート・アームを仕様した際のチューニングの狂いを抑えるためにヘッド角度が浅く設計されており、やはりFender系の機種に近いデザインとなっています。

ミニ・ハムバッカーは、フロント・ピックアップで弾いたときでも、抜けの良いサウンドが出せますが低域はさほど望めません。

普通のハムバッカーほどには歪まないため、クランチ・サウンドでピッキングのニュアンスでコントロールするのが良いでしょう。

また、Les Paulと比べると音の粒立ちがはっきりしており音の潰れがなく、スッキリした印象があります。

Les Paulをかなりトレブリーにして、ベースを絞り切った、というイメージです。

バンジョーペグについては、大きさ、重さともにハンパないレベルで、よく言われるストラップを付けたときのヘッド落ちの原因となってしまいます。

Firebirdでよく言われる「ボディ・バランスの悪いギター」という一因ではないでしょうか。

こうした他に例を見ない特別仕様のギターになったのは、当時(1960年初頭)若者に受けていたFenderに対抗するために、「新しい技術を使ったギター」をアピールするためではないかと推測されます。

年代的にも、新進気鋭のブランドFenderが、新しいロック(それまでのElvis Presleyのような音楽から、The Beatlesをはじめとした、英国のビート・ロック)に対応するように、急速に需要を伸ばしていた時代でした。

ただし、現行のFirebirdでは、バンジョー・ペグは廃止されており、スタインバーガーのギヤレス・チューナーが取り付けられています。

現行品の特徴

現行のFirebirdは、バンジョー・ペグに代わってギヤレス・チューナーに変更された事もあってか、懸案事項のひとつだった「ヘッド落ち」がかなり解消されています。

「ヘッド落ち」とは、ギターにストラップを付けて立って弾く場合、ギターの重心のバランスが悪く、ヘッドが下に落ちてしまう現象です。

これにより、ネックを握る手に負担がかかり、運指の妨げになってしまいます。

この現象は、Gibsonのギターでは、Firebirdだけでなく、SGでも指摘されています。

バンジョー・ペグは重量があるだけでなく、ギヤが荒くチューニングしにくいため、ギヤレス・チューナーへの変更は、かなり歓迎されています。

Firebirdの利点

ネックは近年流行りの幅が広めの薄型になっています。

ヴィンテージ・ライクな太めのグリップを好む人は、ちょっと違和感があるかと思いますが、ネックは薄い方が運指にとって有利なので、そこまでこだわりがない人には問題ないでしょう。

また、セールス・ポイントであるスルー・ネック構造のおかげで、ハイ・ポジションまでの移動は、他のギターと比べると、ストレスがなくとてもスムーズです(その分コストはかかっていますが)。

このハイ・ポジションでの弾きやすさは、Firebirdの大きな利点といえます。

サウンドも、ミニ・ハムバッカーの歯切れ良さと、ちょうど良いパワーが相まって、気持ちの良い音になっています。

ナチュラルに軽くコンプをかけたような、はじけるような感じです。

ミニ・ハムバッカーの特性なのか、暖かみのあるというよりは金属的で乾いた響きがあります。

R&Rや南部系のブルースロックにはかなり向いているのではないでしょうか。

大きく歪ませたい場合は、ディストーションではなくファズが向いています。

ミニ・ハムバッカーでファズを使った音も独特な響きで、良い意味でGibsonらしくない音です。

Firebirdの欠点

Firebirdの構造は、Fender StratocasterやTelecasterに比べると、ネックが飛び出したような構造になっています。

ですので、持ち替えて弾くと、2フレットくらいズレた感覚になってしまいますので、この辺は慣れが必要です。

ハイ・ポジションは弾きやすいものの、個性的なボディ・デザインのせいか、1フレットは非常に遠く感じてしまいます。

先ほど開設したように、重量バランスを無視したようなデザインのため、ストラップを付けて立ち上がるとヘッドが下がります。

また、ボディも大きく、全長はベースとほとんど変わらないくらい長いです。

その大きさへの慣れも必要になります。

いわゆる「ヘッド落ち」状態ですので、常に右手でネックを持ち上げるような感じで決して弾きやすいギターには分類されませんが、そのフォルムのカッコ良さと独特の存在感から、許せてしまう魅力があります。

ボディ下部が傾いているため、その辺に気軽に立てかける事が出来ません。

仮に立てかけて倒れてしまった場合、深刻なダメージをくらいます。

スルー・ネックですので、ネックが折れたら交換、というわけにはいかず、それで終わりになってしまうでしょう。

慎重に扱わなくてはいけない事も、欠点と言えますが、それも含めて魅力を感じているファンも多いです。

総論

Firebirdを使用している方に、なぜFirebirdを使っているのかと聞くと、ほとんどの人が「デザイン」と答えます。

Gibsonとしては異色のサウンド、独特の構造、そして「ワガママ」なギター、ネーミングも非常にセンス溢れるギターと言えるでしょう。

Firebirdのラインナップ

ここからは、現行のFirebirdのラインナップを紹介していきます。

・Gibson Custom Slash Firebird

フィニッシュ・チェッキングや、擦れを再現しているハンド・エイジングの処理が施された機種です。

・Firebird Custom

ネック側とボディ側の両方にバインディングが巻かれており、ゴールド・ハードウェアとブラックのスピード・ノブが装着されています。

特に最近のFirebirdは、様々なジャンルに対応できる幅広い音が出せるため、この形状が好きになれば、先に挙げた欠点もほぼ気にならないでしょう。

全てのギタリストにおすすめできるギター、とは言えませんが、周囲と違うギターが欲しいという人や、普段とは違うギターを弾きたい方にはおすすめできます。

Gibson Les Paul Classic Plusについて。

Les Paulは、Gibsonの代名詞とも言えるほど、Gibsonを代表するギターです。

これほど世界的に有名なギターでも、過去は生産中止になった経緯もあります。

Eric Claptonの使用によって、一躍復活を遂げたLes Paulは、その後現在までトップ・ギターとしてGibsonの主力機種に君臨しています。

再生産されるようになってからは、年代によって様々なモデルが発売されています。

ですので、購入する際には、よく下調べをして楽器店で試奏して購入しましょう。

同じLes Paulでも、バリエーションによってはルックスはもちろん、サウンドもかなり異なります。

また、Les Paulは、大切に扱わないとネックが折れやすいギターです。

それだけ、しっかり乾燥した良い木材を使っているということでしょうが、マホガニー・ネックは特に折れやすく、また、Les Paul特有のネックの角度は危険性がかなり高いと言えます。

Les Paul Classic Plusの前に、Les Paul Classicというモデルがありました。

Les Paul大好きギタリスト、Guns ’N RosesのSlashが好んでステージで使っていたモデルがLes Paul Classicでした。

Les Paul Classicが発売されたのは、1990年頃です。

1960年のLes Paulを再現したものとの触れ込みで登場しており、そのため「Classic」と名付けられたようです。

ネックは、1960年製のものとスリム・テーパー・シェイプ・ネックになっています。

ボディ・トップは、Les Paul Standardと同様、プレーン・トップでした。

ピックアップは、カバード・タイプでないオープン・タイプのもので、ハイパワーなピックアップがマウントされていました。

価格的にはLes Paul Standardのレギュラー・モデルと変わらず、パーツ類はすべてニッケルに、ブリッジもABR-1でペグもクルーソン・ペグとなっていました。

ルックスも精悍なLes Paulを彷彿とさせるものでした。

Les Paul Classic Plus

プラスということになり、そのプラスは、ボディのトップ材に変更をもたらせました。

ボディ・トップに、メイプルAAクラスのトラ目がびっしりと敷き詰められた材が採用されます。

金額も当然上乗せされ、約10万円プラスされますが、59リイシューモデルよりも10万円以上も安い値段で、トラ目の美しいLes Paulが手に入るということで、コレクターを中心に人気がありました。

カラー・バリエーションも豊富で、ピンクやパーブルといったPRSを意識したかのようなモデルも発売されていました。

個人的には、精悍なイメージのLes Paulに合わないと感じましたが...。

フロントのピックアップを外すとキャビティーに、LPCPと書かれていますので、すぐにわかります。

更にプレミアム・プラスと言うモデルも発売され、さらにトップのトラ目は派手になります。

こちらのトップ材は、AAAメイプルとなります。

この機種も、フロントのピックアップを外すと、キャビティーにLPPPと書かれているのが確認出来ます。

ですが、トラ目の具合はやはり個体差が大きく、プラスであっても、プレミアム・プラスよりも大きく出ているものもあったりします。

クラシック・シリーズは、スリムなネックとセラミック・マグネットのハイ・パワーなピックアップで好みが別れるところです。

Gibson Les Paul Standardの59・98について。

Gibson Les Paulは、もともとジャズ・ギタリストのLes Paul氏のシグネチャー・モデルとして製作されました。

1952年に登場した頃よりピックアップやブリッジに、徐々に改良が加えられていきます。

1957年まではゴールド・トップであったボディの塗装を、1958年よりサンバースト塗装(シースルー・フィニッシュ)に変更します。

それにより、ボディ・トップのハードロック・メイプルの木目がとても美しく浮き出てくるようになりました。

ところが、その頃の音楽シーンにとっては、Les Paulはサウンドにパワーがありすぎてコントロールが非常に難しいことや、ギターの重量が重すぎるということで受け入れられず、1960年に生産中止になってしまいます。

サンバースト仕様のLes Paulは、結局約1500本製作された程度でした。

Les Paul再評価

もともとジャズ・ギタリスト向けに制作されたギターのLes Paulでしたが、当時Blues Breakersに在籍していたEric Claptonが使用したことで、一躍人気の機種となります。

Eric Claptonが、Marshallと組み合わせて生み出した独特のドライブ・サウンドは、「ウーマン・トーン」と呼ばれ、極上のサウンドと絶賛されます。

Clapton自身、Freddy Kingが使っていたサンバーストのLes Paulに感化されて使い始めたらしいですが、ClaptonはCreamで革新的なサウンドを演奏し始めました。

そしてその後、多くのギタリスト等はLes Paulを使うようになります。

このLes Paul人気復活を受けて、Gibsonは再びLes Paul氏と契約を結び、1968年にLes Paulの再生産を開始します。

1959年製Les Paul Standard

1958年から1960年まで製作されたLes Paul Standardの中でも、コレクターの中で最も高く評価されているのが、1959年製です。

シリアルナンバーが9から始まる番号となります。

9の後には1つスペースを置いて、残り4桁の数字が記されます。

本数が少ないことから、プレミア価格がついていますが、普通のヴィンテージ・ギターの中でも桁が1つ違います。

本物を見てみると、ボディの形状が非常に美しく、経年で退色したボディー・カラーもアイスティー・カラーとなっているものもあり、非常に風格を感じます。

PAFのサウンドについては、非常にトレブリーで枯れた良い音がすると評価されていますが、製作当時は、コイル巻線機に自動停止機能がついていませんでした。

そのような経緯もあって、ピックアップのコイルが設計値の5000ターンより多めに巻かれたりしている機種もあり、個体差が大きいです。

1998年製Les Paul Standard

現在まで再生産が続けられているLes Paulですが、1999年よりチェンバード・ボディに変更されています。

チェンバード・ボディは、重過ぎるLes Paulのボディ中空をくり抜いて軽くするものです。

ですので、1998年のLes Paul Standardは、4.5キロほどあり、ズッシリと重いです。

チェンバード・ボディとなって、音が軽くなってしまったと評価を落としているLes Paulですが、1998年製は音が軽くないので良いかもしれません。

1998年製は、グローバー・ペグになっているのも特徴です。